52.観音寺城

観音寺城

日本100名城52番目

佐々木六角氏の居城跡。
全山を城域とし、山城としては日本一の規模といわれています。

DSC_0137
まずは、ハンコのあるお店にいくと城跡の石碑がありました。

DSC_0132
案内図もあります。

DSC_0138
どうやらあの山のてっぺんが城跡らしいです

DSC_0135
大きな看板へ移動してきました。
ここからが入り口らしいのですが、行き方がよくわかりません

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
最寄り駅は、JR安土駅。
駐車場は、不明
(地図)
ホームページ:不明

51安土城

安土城

日本100名城51番目

織田信長が天下統一を目前に築城。
本能寺の変から13日後、放火により焼失しました。

DSC_0140
安土城天主信長の館
特徴のある天主閣を再建し、展示されています。
残念ながらこの日は、お休みでした。

DSC_0143
城跡へ向かいます。足下のマンホールはお金の模様です。

DSC_0144
駐車場から、天主入り口へ向かいます。

DSC_0146
さくらがきれい

DSC_0147
安土城入り口に着きました。
長い階段。たくさん用意された杖で階段が長くつづくことががわかります。

DSC_0149
前田利家邸跡

DSC_0152
豊臣秀吉邸跡

DSC_0154
ここにもさくらが
DSC_0160
まだまだ石段をのぼっていきます。

DSC_0161DSC_0162
城を作るために、石が足りず、石仏や墓石等がつかわれたそうです。

DSC_0164
だんだん山登りっぽくなってきたぞ

DSC_0166
と思ったら、門跡に到着。ここまで入り口から15分くらいです。

DSC_0170
先へ進みます

DSC_0172
天主跡の石碑がありました。
この安土城だけ、「天守」ではなくて「天主」と書きます。

DSC_0175
頂上の天主跡へ到着。入り口から30分くらいで着きました。

DSC_0180
天主からの眺め

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
最寄り駅は、JR安土駅。
駐車場は、安土城入り口近くにあります。
(地図)
ホームページ:http://www.azuchi-shiga.com/

49.小谷城

小谷城

100名城49番目
浅井亮政が、琵琶湖を一望できる小谷山に築城
今年の、大河ドラマ「江」の舞台になっています。

DSC_0350
車を停めたところに資料館があります。
ちょうど今は、NHKの大河ドラマで「江」をやっているので、三姉妹の紹介をされています。

DSC_0351
資料館から、すぐ近くに、城への入り口があります。
ここからが思った以上に大変でした。

DSC_0353
山道を進んで行きます。
このときは、すぐ着くだろうと思っています。

DSC_0354
峠の説明する立て札がありました。まだまだ着きません。

DSC_0355
登り始めて、20分。ちょっと引き返そうかと思い始めたころ、、

DSC_0356
小谷城ののぼりが!ここでしばらく休憩。ちょっと気持ちが復活したところで先に進みます。

DSC_0357
すぐに、金吾丸跡がありました。やっと城らしくなってきました。

DSC_0358
で、ここでやっと、小谷城案内板が出てきました。
ここまで30分かかったけど、これからが本番です。
熊出没注意の看板がきになります。

DSC_0359
番所跡をすぎて、

DSC_0361
見晴らしのいいところがありました。
すごい登ってきたんだね〜

DSC_0364
御茶屋跡をすぎまして、

DSC_0366
小谷城址の石碑がありました。

DSC_0368
本丸跡の説明

DSC_0369
ここに本丸があったそうです。

DSC_0371
本丸跡に登って今歩いて来た方を見ています。

DSC_0372
周りは雑木林です。
熊注意の看板が気になるので、ここまでで下山する事にします。
DSC_0377
ここで、最初に到着した、資料館が見えました。
めっちゃ遠い!!こんなに登ってきたんだ〜

DSC_0381
下山途中。なんか動物に見えたので撮ってみました。

DSC_0382
無事帰ってきました。先ほど撮った方向(2枚前の写真)を下からも見てみました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
最寄り駅は、JR河毛駅。
駐車場は、小谷城戦国歴史資料館にあります。
(地図)
ホームページ:http://www.eonet.ne.jp/~odanijou-s/